SD9

 

SIGMA SD9

 

masayu-i にとって初めての一眼レフ、しかもデジタル!

■1020万画素!

画素主義の人には大ショックであろうが、まぎれもなくこの SIGMA SD9 は1020万画素のCMOSを積んでいるれっきとしたデジタル一眼だ。そして、もっと恐ろしいのは、この1020万画素を使って、出力できるのはたった300万画素しかないことだ。

これは FOVEON イメージセンサーと従来型のベイヤー式イメージセンサーとの違いで、 1ピクセルに1色を記録する従来のイメージセンサーとは異なり、FOVEONのイメージセンサーは“赤・緑・青”の3色の光をすべて1ピクセルで感じとるからだ。(FujiFilm の 6800z のハニカム600万画素モードと全く逆の方向なのです。)

このことで出力画素数という大きな武器を失ったが、大きく得たものもある。
それが、解像感と色再現性だ。


ベイヤー式センサーは、各ドットが赤・青・緑のどれかの色しか認知できないため、周りの色からの想像で自ドットの色を決定するが、このFOVEONのセンサーでは、各ドットそれぞれに赤・青・緑のそれぞれの色を感知できるようにしているため、自分の色を自分で認識できまる。そのため、忠実な色再現が可能だ。
また、ベイヤーではなく偽色が発生しないため、ローパスフィルタというボカシフィルタが必要ではなく、一ドットずつ緻密に解像する。(詳細は下のサンプル写真を参照) この効果は恐るべきもので、他のデジカメが(一眼タイプでも)極端にボケているように感じるようになった。

■購入のわけ

ある重要な写真撮影のために(とかこつけて)、MAPカメラで中古で購入。FinePix 6800z の発売当初の価格とほぼ同等の、約10万円でした。1020万画素(出力300万画素、解像度は600万画素相当とも)の癖に激安だったのだ。

拡大

これが前から見た本体+レンズ。
このレンズはやっぱデカイ!
・・・あとでズームレンズを購入したらここまでごつくはなかったけど・・・。

クリックで拡大できます

チョイ ななめうえから。
パースもついているが、なにしろレンズがでかい。
これはズームレンズというよりはむしろ広角より。

クリックで拡大できます

横から。
レンズ部分はあんまし長くはない。でも巨大。漢。

クリックで拡大できます

レンズをはずしたとこ。
むしろ SD9 とはこれのことだ。
青く光っているのは埃進入防止用のフィルター。
奥には 1020 万画素がついている。

クリックで拡大できます

裏から見たところ。液晶は1.5インチと少々小さいが、一眼のものは大体こんなもの。 表示は明るい。右グリップ部にモノクロ液晶がついていて、状態はあくがしやすい

クリックで拡大できます
レンズ。詳しくないので細かい言及は避けたい。
安物とはいえ初めてのマイレンズは感慨深い。

クリックで拡大できます
FinePixとの比較。あの巨大な6800zが小さく見える。

クリックで拡大できます

U20 との比較。もう比較するのがかわいそうなくらい違う。
U20はこの小ささでがんばってるよなぁ・・・。

クリックで拡大できます

最近買った望遠レンズ。ボディと比較するとスマートだけど胴が長いので・・・でかい。

拡大 拡大

解像感はやはり圧倒的にSD9。あのFinePix6800zがもしょもしょに見えるほどの圧倒的解像感だ。
以前N900iの比較のときに提示したU20 や、N900i の写真はやはりSD9の前では”絵”というほうが適切な感すらしてしまうほど、SD9の描写は忠実で緻密だ。


次は定番の看板にフォーカスして解像感や色味をよりよく見てみたい。

拡大 拡大
samplesd9.PNG (42860 バイト) 拡大


2倍に拡大しているが、かなりはっきりとSD9の明瞭さ、緻密さ、ドットあたりの解像感の超弩級の忠実さが明らかになる。
太陽石油のマークの部分がそのいい例だ。
さしもののFinePix6800zでも、この部分はつぶれてしまっている。U20などはひし形しか見えない。N900iでは赤いものが見えるだけだ。(この写真では切れてしまっているが・・・)

ただし、これらの画像を生成するには、一度RAW画像をJPEGなどに落とす必要があり、そのあいだに調色しなければわりと残念なカラーになってしまう。
オート設定もあるが、肌色などは黄色っぽくなって不健康気味に見えるため、この機種と付き合うにはわりと根性が必要だ。

TOP▲

SEO [PR] おまとめローン 冷え性対策 坂本龍馬 動画掲示板 レンタルサーバー SEO